情報Ⅰ 【『情報Ⅰ』解説動画】1-(1)情報社会と情報 この記事では、高等学校で履修する『情報Ⅰ』第1章「情報社会の問題解決」より、「(1)情報社会と情報」について解説します。Youtubeの授業動画・確認問題・授業プリントは、高校生が家庭学習で利用したり、教員が学校の授業で利用したり、宿題にして反転学習に利用したり……と、自由に使ってもらって構いません! 2021.12.27 情報Ⅰ数学・情報
数学・情報 共通テスト2021 数学IA【問題文と解説】 共通テスト2021の数学IAの問題文と解説です。高校の授業で使えるB4プリントも配布予定です。今回は初の共通テストで、計算量は少なめ、文章量は多めの問題でした。各予備校は「難化」との予想でしたが、平均点は59.20点という結果でした。このページでは、共通テスト2021の数学IAの問題文と解説を掲載しています。 2021.01.22 数学・情報
面白い数学 【確率・大数の法則】サイコロを6回投げると6の目が1回出るのか? 確率を学習していく中で、勘違いしている人がいます。サイコロを投げて6の目が出る確率は1/6。これは、6回投げて1回出るということではありません。確率の計算は、大数の法則に基づいています。サイコロを無限に投げたとき、初めて計算通りの結果になるのです。この記事では、確率の大原則・大数の法則について解説していきます。 2020.05.16 面白い数学
面白い数学 【場合分けで思考力を鍛える】0で割る?文字式を解くときの注意点 文字式を解くとき、0で割る可能性があるときは場合分けをしなくてはなりません。入試数学は暗記に偏りがちですが、この文字式の場合分けを通して思考力を鍛えましょう。この記事では、単純な1次方程式の0で割る可能性のある文字式を通して、様々な場合分けのパターンを見ていきます。 2020.05.15 面白い数学
面白い数学 【面白い数学】棒1本で地球の半径を測ったアリストテレス アリストテレスは紀元前195年に1本の棒を使って地球の半径を測る方法を考えました。人工衛星や飛行機のない時代なので、地球の半径を実際に測定することはできません。しかしアリストテレスは数学の力を使って地球の半径の測定に挑みます。この記事では、アリストテレスが地球の半径を計算した方法と、その誤差が生じた理由を解説します。 2020.05.13 面白い数学
面白い数学 【面白い数学】誕生日の曜日を計算で求める方法~ツェラーの公式~ ツェラーの公式を使えば、過去や未来のあらゆる日の曜日を計算で求めることができます。もちろん、あなたの誕生日の曜日も計算で求められます。パソコンやスマホが無かった時代は、ツェラーの公式が活躍したことでしょう。この記事では、ツェラーの公式の計算方法と、ツェラーの公式の作り方を紹介します。 2020.05.06 面白い数学
面白い数学 【面白い数学】ABC予想でフェルマーの最終定理を証明しよう! 2020年4月、ABC予想が証明されたというニュースが世界中に発表されました。しかし、このABC予想が何の役に立つのか分からないと勿体ないです。このABC予想の成立によって、世界中の数学者を悩ませたフェルマーの最終定理の証明を一気に簡素化できるのです。この記事では、ABC予想とフェルマーの最終定理の関係を解説します。 2020.05.05 面白い数学
面白い数学 【面白い数学】ABC予想とは?高校生でも分かる解説 2020年4月、ABC予想が証明されたというニュースが世界中に発表されました。ABC予想とは1985年に提唱された問題で、多くの数学者を悩ませました。600ページにわたる論文で証明したのは京都大学の望月教授です。このABC予想とは、一体どういうものなのか?高校生にも分かるように解説します。 2020.05.05 面白い数学
面白い数学 【数列の極限の定義】イプシロン-エヌ論法の具体例を紹介 数学Ⅲで、数列の収束を学びます。しかし、高校で習う収束は「nが限りなく大きくなるとき、極限値αに限りなく近づく」という曖昧な表現が使われています。数列の収束の厳密な証明は、イプシロン-エヌ論法によって行われます。イプシロン-エヌ論法は大学で学習する内容ですが、本当の定義を知るのもまた面白いものです。丁寧に解説します。 2020.05.04 面白い数学