教員向け記事 Googleドキュメントの音声入力を用いた英語のスピーキング活動 Googleドキュメントの音声入力が、英語のスピーキングの授業に活用できます。コロナ禍でグループワークや向かい合う活動が制限される中でも、英語のスピーキングの授業を行うことができます。Googleドキュメントの音声入力を使ってスピーキングの授業を行い、正しい発音を身に付けさせましょう。 2021.09.01 教員向け記事教師の便利グッズ
教員向け記事 【教師のEXCEL講座】セルの結合をせず、複数のセルの真ん中に文字を配置する EXCELで『セルの結合』をすると見た目は良くなりますが、①コピペできない②並べ替えできない、などのEXCELとして致命的な欠点があります。これらを解消するため、『セルの結合』をせず、複数のセルの中央に文字を配置する方法をご紹介します。 2021.08.24 教員向け記事教師のEXCEL講座
プログラミング教育 『情報Ⅰ (2)コミュニケーションと情報デザイン』授業の具体例一覧【学習指導要領】 平成30年告示の学習指導要領で、情報Ⅰが大きく変わりました。この記事では、情報Ⅰの学習指導要領解説に記載されている『(2)コミュニケーションと情報デザイン』の授業の具体例を一覧にまとめ、それぞれに私の意見や考えを掲載しています。 2021.08.22 プログラミング教育
プログラミング教育 『情報Ⅰ (1)情報社会の問題解決』授業の具体例一覧【学習指導要領】 平成30年告示の学習指導要領で、情報Ⅰが大きく変わりました。この記事では、情報Ⅰの学習指導要領解説に記載されている『(1)情報社会の問題解決』の授業の具体例を一覧にまとめ、それぞれに意見や参考Webページを掲載しています。 2021.08.13 プログラミング教育教員向け記事
教員向け記事 【教師の働き方】定時退勤のために私が実践していること(実践編) 私は高校教師としてクラス担任・ICT担当・その他の業務を行いながら、毎日定時退勤をしています。定時退勤するために心がけていることをまとめました。①単純作業を自動化する。②『時間対効果』を考える。③自分の首を自分で絞めない…など、参考になれば嬉しいです。 2021.08.01 教員向け記事教師の働き方
教員向け記事 【教師の働き方】定時退勤のために私が実践していること(メンタル編) 私は高校で担任を務めながら、毎日定時退勤しています。そのためには、まずメンタルが重要です。①法律について知る②「定時に帰る」と誓う③同僚から「定時に帰る人」だと思われる④定時退勤のメリットを考える。意識を変えるだけで、働き方は大きく変わってきます。 2021.03.30 教員向け記事教師の働き方
教員向け記事 【PDFで朝の連絡】タブレットを使ってSHR改革 朝の職員朝礼からSHRまで、慌ただしく過ぎていきます。その流れを、PDFファイルを使って改革しませんか?PDFファイルを使ってSHRの連絡を行うことで、①生徒の自主性を育て、②生徒の責任感を育て、③教師の負担を軽減できます。EXCELファイルを配布中! 2022.01.19 教員向け記事教師の便利グッズ
教員向け記事 【部活動顧問の問題点】部活動の顧問を教師が担うのは間違っている こんにちは。福田泰裕です。 中学・高校時代の思い出といえば、何ですか? 最も思い出に残っていることとして「部活動」を挙げる人は、非常に多いと思います。部活動は、日本の学校には欠かせない存在です。 しかしその一方で、顧問を... 2021.03.27 教員向け記事教師の働き方
教員向け記事 【GAS】Google Classroomクラス一括作成スプレッドシート こんにちは。福田泰裕です。 最近、Google Classroomを導入する学校が増えてきました。一斉に連絡できたり、課題を配布&回収できたりと、とても便利なアプリです。 しかし新年度を迎えるとき、多くのクラスを作成しなければ... 2021.03.24 教員向け記事教師の便利グッズ