面白い数学 【一筆書きの数学】一筆書きができる必要十分条件とは?(証明あり) 誰もが幼いころ、一筆書き問題に挑戦したことがあると思います。何度も試して答えを見つけるのは大事なことですが、もっと簡単に判断する方法があります。一筆書きができる図にはどのような特徴があるでしょうか。この記事では一筆書きができる条件を見つけるまでの考え方や過程を、証明付きで丁寧に解説していきます。 2020.04.22 面白い数学
面白い数学 【数学クイズ】南、東、北へ1kmずつ進み、元の場所に戻るのはどこ? 南へ1km、東へ1km、北へ1kmずつ進み、元の場所に戻ることができるのはどこでしょう?なぞなぞではなく、数学クイズです。普通に考えたら東へ1km進んだ地点に到達してしまいますが、ある条件をみたす場所からスタートすれば、ちゃんと戻ってくることができます。ちなみに、答えは1か所ではありません。計算方法も丁寧に解説します。 2020.04.20 面白い数学
教師の便利グッズ 授業で使える英単語フラッシュカード EXCELファイルを配布します 英語の授業でそのまま使える、EXCELで作成した英単語フラッシュカードです。英単語はもちろん編集可能で、出題範囲の指定も可能。[F9]を押せばランダムで出題され、簡単に答えも確認できます。これを使えば、英語の授業がテンポ良く進むこと間違いなし。この記事では、ダウンロードから使い方まで解説していきます。 2020.04.19 教師の便利グッズ
面白い数学 【あみだくじの数学】あみだくじが重複しないことの証明 あみだくじをやったことはありますか?誰でもやったことがあるあみだくじですが、「なぜ重複しないんだろう?」と疑問に思ったことがあると思います。実は、その原理はとても簡単です。この記事では、あみだくじが重複しないことを、数学的帰納法を用いて証明していきます。 2020.04.18 面白い数学
面白い数学 【あみだくじの数学】あみだくじを思い通りに操作する禁断の方法 あみだくじは学校でよく使用されます。それは「あみだくじは公平である」と全員が思っているからです。しかし実はあみだくじは思い通りに操作できます。この方法を知っていれば、あみだくじの結果は担任の思い通りです。委員や席替えなどを決める際にあみだくじを使えば、いかにも公平にやっているかのように見せて自由に決めることができます。 2020.04.17 面白い数学
勉強法 【数学Ⅱ】軌跡の問題で最後に「逆に計算をたどる」理由 数学Ⅱの軌跡の問題で頭を悩ませるのは、最後の「逆に計算をたどると…」の部分です。この「逆に」の記述がなぜ必要なのか、疑問に感じている高校生は多いと思います。でも実は、この「逆に計算をたどる」部分に軌跡の問題の真髄が隠されているのです。この記事では軌跡の問題で「逆に計算をたどる」理由と、その必要性について紹介します。 2020.04.16 勉強法
教師の働き方 【教師のための著作権講座】著作権法第35条の例外規定~実例クイズ10問~ 著作権法第35条の例外規定により、学校その他の教育機関では教育を担任する者が授業の過程で使用することを目的とする場合、著作物の複製が認められています。しかし、著作物を複製するためには多くの条件があります。この著作権法第35条の例外規定が適用される条件を正しく理解しておきましょう。 2020.04.15 教師の働き方
教師の働き方 【教師のための著作権講座】著作権法 第35条の例外規定を理解しよう 教師が授業を行うためには教科書や問題集の複製や、DVDの上演などは避けられません。著作権法第35条によって、学校その他の教育機関は著作物の複製が認められています。しかし、この著作権の例外規定を正しく理解するのはとても難しいことです。この記事では、著作権の内容と、著作権法第35条の例外規定について詳しく解説していきます。 2020.04.14 教師の働き方
面白い数学 【面白い確率】席替えで好きな人の隣の座席になる確率 席替えをするとき「好きな人と隣になりたいなあ」と考えてしまいますよね?好きな人の隣の座席に座れる確率の簡単な計算方法をご紹介します。どんなに複雑な座席配置でも簡単に計算できる方法を知れば、あなたの教室で好きな人の隣に座れる確率を計算することができるようになるでしょう。 2020.04.13 面白い数学