福田 泰裕

教師の便利グッズ

【Zoomで授業を始めよう】Step.4~生徒を参加させる~

Zoomアプリを使ったオンライン授業、オンライン講義が流行っています。Zoomアプリは動画と違って双方向のやり取りが可能なため、学校との相性バツグンです。Zoomアプリを使ったことのない方が授業を始めるまでの手順を丁寧に解説していきます。この記事では、Zoomで生徒を参加させる方法を解説します。
教師の便利グッズ

【Zoomで授業を始めよう】Step.3~生徒への連絡内容~

Zoomアプリを使ったオンライン授業、オンライン講義が流行っています。Zoomアプリは動画と違って双方向のやり取りが可能なため、学校との相性バツグンです。Zoomアプリを使ったことのない方が授業を始めるまでの手順を丁寧に解説していきます。この記事では、Zoomで授業を行うために生徒へ連絡する内容を解説します。
教師の便利グッズ

【Zoomで授業を始めよう】Step.2~スケジュールで事前予約~

Zoomアプリを使ったオンライン授業、オンライン講義が流行っています。Zoomアプリは動画と違って双方向のやり取りが可能なため、学校との相性バツグンです。Zoomアプリを使ったことのない方が授業を始めるまでの手順を丁寧に解説していきます。この記事では、スケジュールで事前予約する方法を解説します。
広告
教師の便利グッズ

【Zoomで授業を始めよう】Step.1~アカウント作成・起動まで~

Zoomアプリを使ったオンライン授業、オンライン講義が流行っています。Zoomアプリは動画と違って双方向のやり取りが可能なため、学校との相性バツグンです。Zoomアプリを使ったことのない方が授業を始めるまでの手順を丁寧に解説していきます。この記事では、Zoomアカウントの作成から、アプリを起動するまでを解説します。
教師のEXCEL講座

【教師のEXCEL講座】ASC関数~カタカナは全角のまま残す~

EXCELのASC関数を使うと、アルファベットと数字を半角に変換できます。しかし、同時にカタカナも半角に変換されてしまいます。そこでASC関数とPHONETIC関数と組み合わせることにより、カタカナは全角のまま、アルファベットと数字のみを半角に変換することができます。
教師のEXCEL講座

【教師のEXCEL講座】ASC関数~アルファベットと数字を半角に~

指導要録や調査書など、数字とアルファベットは半角で入力する場面があります。誰かが全角で入力していたら修正しなければなりません。しかし、ひとつずつ手直しするのは大変です。そこで、ASC関数を使えば、簡単に半角に変換することができます。ASC関数の使い方と、注意点について分かりやすく解説していきます。
面白い数学

【面白い確率】集合写真は何枚撮れば全員の目が開いているのか?

集合写真を撮影すると、大抵の場合誰かが目をつぶってしまっています。一体何枚撮影すれば、確実に全員の目が開いた写真が得られるのでしょうか?これは2006年にイグノーベル賞(数学賞)を受賞した由緒正しい研究です。この記事では、写真を得られるまでに必要な枚数と、撮影枚数による確率の変化を丁寧に解説していきます。
面白い数学

【面白い数学】オイラーの多面体定理の証明

多面体を語る上で重要な、オイラーの多面体定理を覚えていますか?高校数学で学習しますが、大学入試にはほとんど出題されないため、多くの受験生に忘れられている定理です。しかしオイラーの多面体定理の証明方法は独特で、高校数学で習う定理の中でも異彩を放っています。この記事では、オイラーの多面体定理の証明まで丁寧に解説します。
教師のEXCEL講座

【教師のEXCEL講座】PHONETIC関数~読み(ひらがな)をつける~

名前を全員分入力したあと、また読み仮名を全員分入力していませんか?実はその作業、PHONETIC関数を使えば自動化できます。PHONETIC関数は、漢字の読み仮名を取得し、表示する関数です。最初はカタカナで表示されますが、ひらがなに変換することもできます。この記事では、PHONETIC関数の使い方を解説します。
広告
タイトルとURLをコピーしました