【『情報Ⅰ』解説動画】2-(1)メディアの発達

情報Ⅰ

こんにちは。福田泰裕です。

この記事では、高等学校で履修する『情報Ⅰ』第2章「コミュニケーションと情報デザイン」より、「(1) メディアの発達」について解説していきます。

最後まで読んでいただけると、嬉しいです!

目次

広告

『情報Ⅰ』解説動画 (Youtube)

この記事の内容は、私がYoutubeに公開している『情報Ⅰ授業動画②-(1)』を文字起こししたものです。

ぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします!

【情報Ⅰ解説】2-(1)メディアの発達

【情報Ⅰ解説動画2-(1)①】メディア

メディア

メディアとは『情報が発信者から受信者に届けられる際に関係したすべてのもの』のことです。
情報を表現する手段、情報を伝達する仕組み、情報を伝達するものなどが含まれます。

例えば、あるニュースから情報を得る際に使用する、テレビ・スマホ・インターネット・本・ラジオ・文字、更には電線まで、すべてのものがメディアと呼ばれます。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)②】メディア発達の歴史

メディア発達の歴史

メディアの発達の歴史を見ていきましょう。

私たち人間は遥か昔に言葉を発明し、『口頭』で情報を伝達していました。
文字が発達してからは、紙に文字を書く『筆記』によって情報を伝えるようになりました。
15世紀になると活版印刷の技術が発達し、本や新聞などの『印刷物』が出回るようになりました。
19世紀には、電気通信技術が発達し、『電信・電話』による情報伝達ができるようになりました。

そして20世紀前半には大量送信の時代に入り、『ラジオ・テレビ』の発明によって、一度に多くの人に情報を伝達できるようになりました。
20世紀後半になると、情報伝達の方向が変わってきます。
それまでは発信者と受信者の立場がはっきりしていましたが、双方向伝達の時代に突入しました。
インターネット』や『電子メール』では発信者と受信者が入れ替わり、相互に情報をやりとりすることができます。

このように、時代とともに情報を伝達するメディアも変化しているのです。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)③】メディアの分類

メディアの分類

しかし、「メディア」と一口に言っても、その言葉が表すものが多すぎます。
そのため、メディアを分類していきましょう。

ここでは、

  • 情報メディア
  • 表現メディア
  • 伝達メディア

の3つに分類します。

1つ目は『情報メディア』。
情報メディアとは『情報を伝える手段』です。
例えば、テレビ・新聞・ラジオ・電話などが、情報メディアに分類されます。

2つ目は『表現メディア』。

表現メディアとは『情報を表現する手段』です。
例えば、文字・図・表・音楽などが、表現メディアに分類されます。

3つ目は『伝達メディア』。
伝達メディアとは、『情報を伝達するもの』です。
例えば、紙・インク・電線・空気などが、伝達メディアに分類されます。
空気は音を伝達するときに必要なので、伝達メディアに含まれます。

そして、これら3つのメディアがお互いに機能して情報が伝えられます。
例えば、新聞は情報メディアですが、紙(伝達メディア)の上にインク(伝達メディア)を使って、文字(表現メディア)で情報を表現します。
このように、3つのメディアは単独で使用されるものではなく、相互に機能して、情報が伝達されるのです。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)④】情報メディアの特性① マスメディア

情報メディアの特性① マスメディア

次は、メディアの特性を見ていきましょう。

まず、マスメディアです。
マスメディアとは『不特定多数の受信者へ向けての情報伝達に関わるメディア』のことです。
例えば、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネットなどが、マスメディアです。

このように、一度に多くの人に情報を伝達できるメディアを、マスメディアと呼びます。
また『マスメディアを使って情報を伝達すること』を、マスコミュニケーションといいます。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)⑤】情報メディアの特性② 情報伝達の方向

情報メディアの特性② 情報伝達の方向

次は、メディアを情報伝達の方向で分類してみましょう。

メディアには『発信者から受信者へ一方的な情報伝達を行うもの』と、『発信者と受信者が入れ替わって双方向に情報伝達を行うもの』があります。
一方向のメディア』の例として、テレビ・新聞・ラジオ・雑誌などがあります。
それに対して『双方向のメディア』には、電話・SNS・ビデオ会議・電子掲示板などがあります。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)⑥】情報メディアの特性③ 情報伝達のタイミング

情報メディアの特性③ 情報伝達のタイミング

次は、情報伝達のタイミングによる分類です。

発信のタイミングと受信のタイミングがほぼ同じ『同期性メディア』と、タイミングが異なる『非同期性メディア』があります。

同期性メディア』には、テレビ・電話などがあり、『非同期性メディア』には、新聞・雑誌などがあります。

また、インターネットははっきりと分類できず、サービスによって異なります。

例えば、チャット・ビデオ会議は同期性メディアに分類され、SNS・電子掲示板は非同期性メディアに分類されます。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)⑦】表現メディアの特性

表現メディアの特性

次は、表現メディアの特性を見ていきましょう。

私たちが情報を伝えたいとき、文字・図形・音声などの表現メディアを使って、情報を表していきます。
しかし、この表現メディアにはそれぞれ得意・不得意があるのです。

例えば「足元に段差があります。お気をつけください。」という看板があっても、その看板を読む前に、段差に躓いてしまうことでしょう。
文字は詳細な説明が得意ですが、瞬時に伝達することができません。

そこで、図形を使った看板があれば、遠くから見ても一瞬で伝わります。
しかし、なぜ足元注意なのか、どれくらい危険なのか、ということは伝えられません。
図形は、瞬時の伝達に向いていますが、詳細な説明はできません。
更に、国や地域によって、図形の表す意味が変わることがあるので、注意が必要です。

そこで、音声を使って「足元注意!」と伝えると、どこを向いていても情報を伝達できます。
他にも、静止画で情報を表現する場合、写真やポスターを使えば、印象強く伝達できます。
また、動画を使えば、スポーツなどの動きのある情報を伝えやすい、という特徴があります。

このように、表現メディアには、それぞれ得意・不得意があります。
「すべてを文字で説明」、「すべてを図形で説明」…というのではなく、それぞれの個性を生かすべきなのです。
表現メディアの特性を理解し、使い分けたり、組み合わせたりして、工夫することが重要となってきます。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)⑧】伝達メディアの特性

伝達メディアの特性

次は、伝達メディアについてです。

伝達メディアは、情報を保存して瞬間的に伝達する『記録メディア』と、情報を空間的に伝達する『通信メディア』の2種類に分けられます。

記録メディアには、CD・DVD・紙・フラッシュメモリ・HDD・SSDなどがあります。
これらは、情報を記録する際に用いられるものです。

通信メディアには、電話回線・LANケーブル・光ファイバ・電線・Wi-Fi電波・空気などがあります。
これらは、情報を実際に伝達するために必要なものです。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)⑨】メディアの読み書き能力『メディアリテラシー』

メディアの読み書き能力『メディアリテラシー』

私たちの身の回りには、多くの情報があふれています。
スマホを開けばいくらでも情報が手に入り、コミュニケーションができる時代です。

そのため、メディアを正しく利用、活用する能力が必要になってきます。
そのような能力を、メディアリテラシーといいます。

具体的には、

  • メディアを主体的に読み解く能力
  • ② メディアにアクセスし、活用する能力
  • ③ メディアを通じて、コミュニケーションする能力

です。

①と②は受信者としての能力であるのに対し、③は発信者としての能力です。
つまり現代を生きる私たちには、情報を受信するだけでなく、活用して発信する能力も求められているのです。

また、インターネットには多くの情報があり、調べればどんな情報でも手に入ります。
しかし本やテレビと違い、誰でも発信できるのがインターネットの世界です。
そのため、発信者の不注意によって誤った情報であったり、逆に、意図的に発信された偽りの情報も含まれています。
すべての情報が正しい情報とは限らず、情報の信憑性が保証されているわけではありません。
そこで、情報をそのまま鵜呑みにせず、客観的に捉えたり、他の情報と比較したりして、真偽を見抜くことが重要です。

また、インターネットで得られる情報は、不正アクセスによって情報が書き換えられたり、操作ミス、プログラムのミス、自然災害などが起きたりして、情報が正しく伝達されない可能性もあります。
誰が発信した情報なのか、いつ発信された情報なのか、など、情報の信頼性にも注意を払う必要があります。

【情報Ⅰ解説動画2-(1)⑩】関連サイト・確認問題・授業プリント

関連サイト・確認問題・授業プリント

〇警視庁「疑わしい情報に惑わされないために」
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/joho/truth.html

〇NHK for school メディアタイムズ「フェイクニュースを見抜くには」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180260_00000

〇このスライドの確認問題
https://forms.gle/m3Hhn8T96ACuYkJ48

〇このスライドの授業プリント
https://drive.google.com/file/d/1n6c9qKm-ruwTysiOWTDmLJ2dUbqEFjzm/view?usp=sharing

情報Ⅰ解説動画一覧

【『情報Ⅰ』解説動画】1-(1) 情報社会と情報
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(2) 情報モラルと個人に及ぼす影響
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(3) 知的財産権① 産業財産権
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(4) 知的財産権② 著作権
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(5) 知的財産権③ 著作権の例外規定・CCライセンス
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(6)個人情報の保護と管理
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(7)新しい情報システム
【『情報Ⅰ』解説動画】1-(8)問題解決の手順

【『情報Ⅰ』解説動画】2-(1)メディアの発達
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(2)コミュニケーションの形態
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(3)情報デザイン
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(4)アナログとデジタル
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(5)2進数と10進数の基数変換(整数)
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(6)2進数と16進数の基数変換
【『情報Ⅰ』解説動画】2-(7)2進数と10進数の基数変換(小数)

情報Ⅰ解説動画の使い方

いかがだったでしょうか。

Youtubeの授業動画・確認問題・授業プリントは、高校生が家庭学習で利用したり、教員が学校の授業で利用したり、宿題にして反転学習に利用したり……と、自由に使ってもらって構いません!
(ブログや動画にコメントをくれると嬉しいです😀)

動画は少しずつ増やしていく予定なので、チャンネル登録もよろしくお願いします👇
https://www.youtube.com/channel/UCsoJpeo3XzHqcPfbFKRf_Tg

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

質問やご意見、ご感想などがあればコメント欄にお願いします👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました