教員向け記事 【教師の便利グッズ】汎用型名票のご紹介 こんにちは。福田泰裕です。 私たち教師は、課外や委員会、講演会、班活動など、何かと名票を作ることが多いです。そのとき、EXCELで名票に○をつけ、フィルタで抽出して名前をコピーして別のシートにコピペして罫線を引いて…という作業にうん... 2020.01.29 教員向け記事教師の便利グッズ
教員向け記事 【教師の便利グッズ】らくらく所見作成ソフトのご紹介 こんにちは。福田泰裕です。 担任にとって、年度末の大仕事といえば…指導要録ですね。とくに所見欄は、本当に頭を悩ませます。その生徒の性格や授業への臨み方、学校生活などを思い出して文章にするのはなかなか大変な作業です。 そこで今回... 2020.01.29 教員向け記事教師の便利グッズ
教員向け記事 教えない授業で生徒の考える力を育てる こんにちは。福田泰裕です。 授業中、「アレも言わなくちゃ!」「まだアレも説明してない!」のように、教えなくてはならないことが次々と頭に思い浮かび、ついつい多く喋りすぎてしまっていませんか?いま、一斉授業からアクティブラーニングへの移... 2020.01.29 教員向け記事雑記
勉強法 【高校教師から高校生へ】高校の定期テストの勉強法【全教科共通編】 こんにちは。福田泰裕です。 高校での定期テストで思うように点が取れないという悩みを抱えている高校生は多いと思います。また、「あんなに勉強したのに、全然できなかった…」という高校生も多いでしょう。今回は、高校の定期テストで点を取るため... 2020.01.29 勉強法高校生向け記事
プログラミング教育 【学習指導要領を読み解く】高校におけるプログラミング教育とは?〜後半~ 令和3年度から高校でもプログラミング教育がスタートします。 高校のプログラミング教育では何を教えれば良いのでしょうか? 「何を教えたらよいのか分からない…」そういった不安を抱えておられる先生方はとても多いと思います。 今回は新しい学習指導要領を読み、何をどう教えて、どのような力を身に着けさせれば良いのか見ていきます。 2020.01.29 プログラミング教育教員向け記事
プログラミング教育 【学習指導要領を読み解く】高校におけるプログラミング教育とは?〜前半~ 令和3年度から高校でもプログラミング教育がスタートします。 高校のプログラミング教育では何を教えれば良いのでしょうか? 「何を教えたらよいのか分からない…」そういった不安を抱えておられる先生方はとても多いと思います。 今回は新しい学習指導要領を読み、何をどう教えて、どのような力を身に着けさせれば良いのか見ていきます。 2020.01.29 プログラミング教育教員向け記事